メモリーについて

パソコン(Personal Computer)という言葉が生まれる前は「マイコン」と呼ばれていました。 マイコンとは Micro Computer のことで、My Computer にも通じています。

メモリー

コンピューター本体には2種のメモリーが搭載されています。ここでの2種とは、C, D ドライブのハードディスクのことではありません。

1つは ROM (Read-Only Memory) で、他の一つは RAM (Random-Access Memory) で機種仕様書の内部メモリー?のことです。

ROM は書き換えができません。 初期のものは、紫外線を当てて、rewritable のものも有りました。

コンピューターの電源を入れると、頭脳に当たる CPU (Central Processing Unit) がプログラムカウンターなどを初期設定させて ROM に書かれているプログラムを最初に実行します。

ここでは、一通りの原始的な設定を延々としますが、現在の早いコンピューターでは時間的にはアッと云う間です。(ここでのプログラムは 機械語 で書かれており CPU は基本的な指令 例えば 2進数の加算、減算、比較、フラッグ、ジャンプなどの単純な指令しか扱えません)

次に、 ROM に書かれた指示により MS-DOS (Microsoft Disk Operating System) を実行します。

ウインドウズの場合、MS−DOS を実行する過程で、自動的に C-ドライブ (内蔵ハードディスク) にある Windows を起動します。

以上のそれぞれの過程で、必要な情報データを RAM に書き込み、順次上書きして処理します。 内蔵の RAM 容量が小さい場合は起動が遅くなります。

これまで様々(XP, Vista, Seven) のバージョンが登場しましたがすべて MS-DOS の支配下に位置しているのです。

以上の概説で、コンピューターの ROM, RAM, 内蔵ハードディスクの区別が分かったと思います。

メモリー、外部記憶装置の価格推移

コンピューターの歴史とメモリー値段の関係を記憶のみで触れてみます。

『 0(ゼロ)か、1(イチ)か 』のデジタル発想は初期のコンピューターから同じです。 装置間の信号を所定電圧の有無で判定するのでノイズや意図的な妨害があってもその効果は微々たるもので結果には影響しません。それゆえ信頼度が格段に上昇するのです。

ごく初期のコンピューター

大きな部屋に据え付けた大袈裟な機械の能力が 四則演算 + α ぐらいしかできない電卓程度であり、消費電力は甚大であったと聞いています。 外部メモリーなどは想定していなかったでしょう。

1960〜70年代のコンピューター

大学の大型計算機センターでは、大きなテープレコーダーのような機械が高速で動きまわっていました。

ユーザーは長い紙テープやカードに穴をあけて 0 と 1 の区別を記入したデータ(今でいえば,USBメモリーのデータ)を大型計算機に読み込ませて処理させるのです。

今使っているパソコンの能力はこれをはるかに凌駕するものです。

1970年代の汎用コンピューター

コンピューターと呼ぶのがふさわしいかどうか、プログラマブルな卓上計算機形式の機種が出始めます。ソニーなどで売り出した初期の機種で正確な記憶が乏しいものの、プログラムステップが100程度か?、一時メモリーが10程度だったか、いずれにせよ 1970年代初期は 価格が 100 万円ぐらいの電算機でした。ディスプレイは液晶でなく、ニキシー管か?蛍光表示管だったか?。1974年頃、同程度の機能をもつ小型電卓タイプの製品も現れ、約 30万円の代物。同機種の価格推移でいえば、1980年ごろの関数電卓では 約 1 〜 2 万円か?

1970年代末のマイコン(マイクロコンピューター)

身近にコンピューターを扱えるようになったのは、十六進キー + α だけのキット型( NEC の TK-80型 CPU-8080 出力-7セグメントLED)や、キーボードを備えた初代機マイコンつまりシャープのZ80型、NECのPC8001型です。

カセットテープを使い、遅いけれど大型計算機と同等程度の役割を務めていたのです。

この頃の内部メモリー(RAM)は1KB当たり500〜1,000円で、本体価格は15万円超え。

 ………音楽で聴きたい場所を探すとなるとテープレコーダーよりレコードの方がはるかに有利です。巻き戻しが要りません。

1962年頃、東芝から磁気ディスクのオーディオプレヤーが発売され直ぐに姿を消しましたが、1980年代のフロッピーディスク(FD) はこれの再現を思わせます。

初期は磁気部分が露出した8インチ、5インチのタイプでした。容量は多くても500 KB程度。ディスクそのものは高価でないものの、 ディスクドライバーは10万円位と高価。

マイコン時代にも FD がありましたが主としてデータやプログラムの保存用でした。パソコンと呼ばれる頃から A ドライブに MS-DOS を搭載したディスクを挿入して起動していました。現在は FD を使わないので A, B ドライブがなくなっています。。

1980年後半から2000年頃

3.5インチの FD(1MB程度)が長期間幅を利かせます。今ではマイコンは部品の意味で使われます。ハードディスク(HD)も出現しますが、初期は壊れやすく1MB当たり10,000円程度と高価でした。技術、容量、コストの問題が絡み、一回のみの書き込みCD(約7〜800MB)、またMO-diskなるものも現れ、リライタブル(書き換え可能)CD、さらに据え置き型やポータブルのHDなど驚異的な発展を遂げます。

USBフラッシュメモリー

3.5インチフロッピー時代でもUSB フラッシュメモリーがありましたが単価が高かったです。128MBの容量でも5千円位しました。

詳しい原理は知りませんが憶測するに、小さなマイコンを内蔵した驚異的かつ魅力的なシステムなのでしょう。

現在(2011)、1GB当たり100円程度です。一方、外付けHDでは1GB当たり10円程度、またカメラに使うSDカードだと1,000円程度と割高です。

K(キロ)は1,000*、M(メガ)は1,000,000、G(ギガ)は1,000,000,000。
HDではT(テラ)も存在します。1テラは1,000ギガ。
… *但し、コンピューターでは2進数(0か1)を使いますので、正確には1KBは1,024バイトになり、メガ、ギガ、テラも端数がついてきます。

☆気になる事

放射性廃棄物の存在を後世に知らせる方法に関連して、”エジプトのロゼッタストーンのように、記録が残っておれば、 解読に時間がかかっても、後世に伝えることが可能である。”という記事を目にしました。

但し、1〜10万年に亘るスケールなので現実的でないかもしれません。

同記事には、最も寿命が長いとされる光磁気の MO-disk でさえ 50年 程度であると指摘されています。

USB メモリーや HD も正確な耐久性については分かっていません。

不慮の事故もあるので、重要なデータはバックアップが常に必要であることを痛感します。

『 既存技術の弱点を克服した次世代のメモリー開発には大きな期待が寄せられると同時に、 日本が再びこの分野でトップに立つ可能性を秘めている。』 事にも触れています。

このサイトで扱った項目